建設業界で働く人の資格情報ナビ「施工管理技士マガジン」

2024年 施工管理技士を受験しよう!願書はどこで買う?

「施工管理技士」を受けるためには

施工管理技士を受験するにはまず、受験願書を提出し出願の手続きを行います。
「願書」と聞くだけで煩雑な準備や記入が難しいイメージを抱いてしまいますが、この願書を出さないことには施工管理技士合格までのスタートを切ることができません。

人によっては面倒な手続きが必要な部分もあるかもしれませんが、この記事内に詳しく書いていきますので、一つ一つ確認していきましょう。

このページの最後で確認用のチェックリストがダウンロードできます。「願書不備で今年は受験できない…」とならないよう、お役立て下さい。

施工管理技士の「願書」はどうやって手に入れる?

試験を受けるための受験願書(申込用紙)は、試験実施団体が委託した各自治体に点在する受験願書購入窓口で購入できます。試験実施団体でのインターネット注文や郵送注文も行っておりますので、受験予定者は早めに購入申請を行いましょう。
詳しくは、下記をご覧ください。

各試験実施団体

1・2級建築施工管理技士/1・2級電気工事施工管理技士

一般財団法人建設業振興基金

建築及び電気工事施工管理技士の試験実施団体です。
初受験の際は必ず書面での申込みが必要となりますので、早めに受験願書を購入するようにしましょう。
受験願書の購入方法は、窓口販売・インターネット販売(提出締切の1週間前まで)・郵送販売(提出締切の1週間前支払い必着)の3種類があります。

尚、再受験の方は受験願書を用いずインターネットでのお申込みが可能です。

1・2級土木施工管理技士/1・2級管工事施工管理技士/1・2級造園施工管理技士

一般財団法人全国建設研修センター

土木・管工事及び造園施工管理技士の試験実施団体です。
こちらも、初受験の際は必ず書面での申込みが必要です。

受験願書の購入方法は、窓口販売・コールセンター販売(電話)・インターネット販売・郵送販売の4種類があります。窓口販売以外は、提出締切の8日前が販売申請の期日となっています。

こちらも、再受験の方はインターネット申込ができます。

1・2級舗装施工管理技術者

一般社団法人日本道路建設業協会

舗装施工管理技術者の試験実施団体です。
受験願書は、インターネットを用いた受験願書作成システムによりダウンロードすることができます。
ネット環境が整わない方向けに、窓口販売・郵送販売も行っています。

1・2級建設機械施工技士

一般社団法人日本建設機械施会

建設機械施工技士の試験実施団体です。
受験願書は、窓口販売と郵送販売を行っています。

受験対策講習会の無料願書取寄せサービス

尚、試験対策に講習会の参加を検討されている方は、CIC日本建設情報センター主催の講座に申し込みをすれば願書の無料取り寄せサービスを受けることができます。(願書締め切り2週間前までのお申込みに限ります)

CIC日本建設情報センターの講習会日程を見る

※受験願書は必ず受験者様ご本人が記入し、所定の期間内に提出いただいております。当センターで記入代行等は一切行っておりませんので予めご了承下さい。

願書の発売時期と申込みの期間は?

施工管理技士試験の出願期間は、種目によって異なります。
毎年、12月下旬~1月上旬にかけての間に官報によりその年の日程が公表されますが、今年度は国土交通省から発表がありました。
下記は、令和6年度の日程です。

令和6年度1・2級施工管理技士 受験願書申請日程

建築施工管理技士

級等区分願書発売日願書提出期間
1級一次令和6年 2月9日(金)令和6年2月22日(木)~3月8日(金)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

第一次検定のみ受検者(再受検申請は除く):
令和6年2月22日(木)~4月5日(金)

二次 令和6年 2月9日(金)令和6年2月22日(木)~3月8日(金)
2級一次〔前期〕令和6年 2月9日(金)令和6年2月22日(木)~3月8日(金)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

一次・二次〔後期〕令和6年6月26日(水)令和6年7月10日(水)~7月24日(水)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

電気工事施工管理技士

級等区分願書発売日願書提出期間
1級一次令和6年 2月9日(金)令和6年2月22日(木)~3月8日(金)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

第一次検定のみ受検者(再受検申請は除く):
令和6年2月22日(木)~4月5日(金)

二次 令和6年 2月9日(金)令和6年2月22日(木)~3月8日(金)
2級一次〔前期〕令和6年 2月9日(金)令和6年2月22日(木)~3月8日(金)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

一次・二次〔後期〕令和6年6月26日(水)令和6年7月10日(水)~7月24日(水)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

土木施工管理技士

級等区分願書発売日願書提出期間
1級一次令和6年2月23日(金・祝)令和6年3月22日(金)~令和6年4月5日(金)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

二次令和6年3月22日(金)~令和6年4月5日(金)
2級一次〔前期〕令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(金)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

一次・二次 〔後期〕令和3年 6月21日(月)令和6年7月3日(水)~令和6年7月17日(水)

※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

管工事施工管理技士

級等区分願書発売日願書提出期間
1級一次令和6年4月9日(火)令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。
二次令和6年4月9日(火)令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)
2級一次〔前期〕令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(水)※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。
一次・二次〔後期〕令和6年6月24日(月)令和6年7月9日(火)~令和6年7月23日(火)※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

電気通信工事施工管理技士

級等区分願書発売日願書提出期間
1級一次令和6年4月9日(火)令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。
二次令和6年4月9日(火)令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)
2級一次〔前期〕令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(水)※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。
一次・二次〔後期〕令和6年6月24日(月)令和6年7月9日(火)~令和6年7月23日(火)※第一次検定のみ受検の申込は原則としてインターネット申込のみとなります。

国家試験ですので、提出締め切りを過ぎてしまうといかなる理由があっても当年度は受験することができません。忘れずに申請を行えるよう、こまめにスケジュールをチェックしておきましょう。

令和6年(2024年)施工管理技士スケジュール(予定)

受験願書を提出する際に必要な書類を確認しよう

受験願書の捺印

受験願書を提出する際、必ず必要な書類は「実務経験証明書(受験願書の書類一式内に同封されているもの)」「証明写真」「住民票」の3点です。その他、受験料の払込証明書が必要となります。

この3点と受験料のお支払いがなければせっかく願書を出しても受け付けてもらえませんので、早めに用意するようにしましょう。

第二次検定を受験する全ての受験者が必要

実務経験証明書(再受験の場合は省略可)

ご自身が従事した経験内容を証明する書類です。受験願書に封入されているので自分で書式を作る必要はありません。

どういった工事を何年行ってきたかを記入し、原則、工事ごとに、受検者の勤務先の代表者等または勤務先の会社が請け負った工事の監理技術者等に証明が必要となります。(令和6年度より)
※なお、令和6年3月31日を含む工事の経験までは 、証明者については、従前の方法(申請時に所属している会社の代表者等)による証明も可能。

記入するのがギリギリになってしまい、押印の手続きが間に合わなかった!ということにならないよう、勤め先に予め受験する旨を伝えておきましょう。

個人事業主の方は、ご自身で経験を証明することになりますので、工事請負契約書など、工事を請け負っている証明となる書類を添付していただきます。忘れずに準備してください。

証明写真

パスポートサイズでカラー・フチなしの証明写真をご準備下さい。申請より6ヶ月以内に撮影したもので、ご自身のデジタルカメラ等で撮影されたスナップ写真は不可とされています。鮮明な写真をご用意下さい。

住民票(再受験の場合は省略可)

記載事項に変更がなければ、発行年月日は問いません。住民コードを正確に記入できれば住民票そのものをご準備いただかなくても大丈夫です。マイナンバーは不可。マイナンバーを記載した住民票も送付しないように気をつけて下さい。

受験料払込証明書

受験料は、受験願書に封入されている指定の振替払込用紙を使用し、受験申込者名で個人別に郵便局で払い込みます。

その後、振替払込受付証明書(お客さま用)を所定の欄に貼り付けしてください。郵便局の「日附印」が無いものは無効です。ATMを利用される場合は受領証のみが発行されますので、コピーを取り原本を貼り付けて下さい。

実務経験年数によっては必要

以下の書類は実務経験年数が15年以上ある場合、提出の必要はありません

卒業証明書

学歴による実務経験の短縮を行う場合、必要となります。卒業証書とは異なりますので注意して下さい。

原則としてコピーではなく原本を送付して下さい。発行年月日は問われません。

資格証明書

2級を保有した上で1級を受験する際など、取得資格による実務経験短縮の際に必要となります。

第一次検定免除区分の確認書類

1級建築施工管理技士受験の際に建築士保有による第一次検定免除を受ける場合などに必要となります。

まとめ


いかがでしたか?

準備する書類が多く、これだけで「大変そう…」と思う方もいます。しかし、「施工管理技士」は工事の全体を把握し管理する非常に重要な仕事。

申請の時点で気を抜かないようにチェックをしながら準備していきましょう。願書提出の時から試験は始まっているのです。

施工管理技士・受験申請チェックシート

初受験で受験願書を書く場合、不安はつきものです。
特に、施工管理技士の受験願書は提出後、受験の可否は受験票が送られてくる・もしくは不備通知が送られてくるまでわかりません。
学習を始めても、自分が受験できるかどうかがわからないままでは不安な日々を過ごすこととなります。

少しでも、不安を軽減するため、受験願書を提出する際にチェックするべき項目をまとめたチェックシートを作成しました。
下記リンクよりご自由にダウンロードいただけますので、どうぞご使用下さい。

施工管理技士受験願書・チェックシート

施工管理技士の人員確保は国にとって急務です。
当センターは、皆様がこの難関試験に臨む際のバックアップを全力で行っていきます。

CIC日本建設情報センターでは、施工管理技士の受験対策講座を毎年開催しています。

令和6年度受講申込み受付中!

TOP